京都手帖2024
本体価格1,500円+税
(編-/編-)光村推古書院編集部
体裁/B6判- B6判-
ISBN978-4-8381-0621-9 (2023.9)
京都で年中開催されている伝統的な行事、社寺の情報、おいしいおやつ、ローカル情報、地図や路線図まで網羅! メモ帳たっぷり!しかも軽量!
暮らす人も、観光の人も、ただただ京都が好きっていう人も、 すべての京都好きにささげるスケジュール帳です。
『京都手帖』とは…
○京都で開催予定の行事を週間カレンダーに掲載。
今日どこで何があるか一目瞭然!
○旬の京都を凝縮した、毎月のコラムページ。
編集部おススメのお菓子は毎月ひとつ掲載!
○表紙とマンスリーカレンダーには、京都の木版印刷技術を継承する「竹笹堂」の木版画を使用
○ビニールカバー内の表紙はリバーシブル
竹笹堂の木版画デザインと、男性でも持ちやすいシンプルな柄との表裏
○月間カレンダーは月曜始まり
行事は土日に開催されることが多く、土日を含めて京都旅行に来られる方も多いので、月曜始まりにしています。
○年間スケジュールページ、あります
○旧暦・二十四節気・月の満ち欠けなども掲載
○巻末の地図も充実
→京都市広域MAP、京都の観光MAPと鉄道路線図、バス路線図、お得きっぷ情報など。
【2024NEW!京都の観光MAP(御所・西陣・北大路周辺)が増えました!】
○葵祭・祇園祭・時代祭のルートMAPあります
○京都の社寺の拝観データ、350軒以上掲載。その他、文化施設なども掲載
○フリーで使えるメモページもたっぷり!
○切り離せるミシン目入りのメモページ、あります
○開いたページがぱらぱら閉じてこない仕様で、書き込みやすい!
○チケットなどを入れられるよう、ビニールカバーには大きなポケット付!
京都手帖2023
本体価格1,500円+税
(編-/編-)光村推古書院編集部
体裁/B6判-ビニールカバー巻き(ポケットあり) B6判-ビニールカバー巻き(ポケットあり)
ISBN978-4-8381-0620-2 (2022.9)
京都で年中開催されている伝統的な行事、
社寺の情報、おいしいおやつ、ローカル情報、
地図や路線図まで網羅!
メモ帳たっぷり!しかも軽量!
暮らす人も、観光の人も、ただただ京都が好きっていう人も、
すべての京都好きにささげるスケジュール帳、今年もできました!
『京都手帖』とは…
○京都で開催予定の行事を週間カレンダーに掲載。
今日どこで何があるか一目瞭然!
【2023NEW! コラムページが増えました】
○旬の京都を凝縮した、毎月のコラムページ。
編集部おススメのお菓子は毎月ひとつ掲載!
○表紙とマンスリーカレンダーには、京都の木版印刷技術を継承する「竹笹堂」の木版画を使用
○ビニールカバー内の表紙はリバーシブル
竹笹堂の木版画デザインと、男性でも持ちやすいシンプルな柄との表裏
○月間カレンダーは月曜始まり
行事は土日に開催されることが多く、土日を含めて京都旅行に来られる方も多いので、月曜始まりにしています。
○年間スケジュールページ、あります
○旧暦・二十四節気・月の満ち欠けなども掲載
○巻末の地図も充実
→京都市広域MAP、京都の観光MAPと鉄道路線図、バス路線図、お得きっぷ情報など。
【2023NEW! 葵祭などの地図がかわいくなりました!】
○葵祭・祇園祭・時代祭のルートMAPあります
○京都の社寺の拝観データ、350軒以上掲載。その他、文化施設なども掲載
【2023NEW! メモに日付など見出しをたてるのに便利な縦の線を足しました!】
○フリーで使えるメモページは45ページ!
○切り離せるミシン目入りのメモページ、あります
○開いたページがぱらぱら閉じてこない仕様で、書き込みやすい!
○チケットなどを入れられるよう、ビニールカバーには大きなポケット付!
開化図案 文明開化にはじまる商業デザイン
本体価格2,800円+税
(著)佐野宏明
体裁/ タテ254㎜×ヨコ180㎜×厚み14㎜(外寸)
ISBN978-4-8381-0617-2 (2022.1)
『浪漫図案』『モダン図案』に続くレトロ図案シリーズ第三弾。
文明開化の足音高く、西洋の文化を貪欲に吸収し、近代化を急ぐ日本。
激動の明治維新の頃から昭和初期にかけてのパッケージやラベルの数々。
西洋のデザインを参考にしながら、日本らしさを伝える輸出品のパッケージやラベル、
またビールやタバコなど「ハイカラ」な商品を彩るパッケージなどがきっしり掲載される。
クリエイターにとっては書体や飾り罫、色調などすべてがデザインソースになる一冊。
かわいい古代
本体価格1,800円+税
(著)譽田 亜紀子
体裁/四六判- 四六判-
ISBN9784838106141 (2021.7)
考古遺物を、誰もがわかる言葉で美術品を鑑賞するようにユーモラスに解説。
遺物紹介でもあり、当時に思 いをはせるエッセイでもあります。 本書は、東京新聞中日新聞水曜日夕刊の人気連載「かわいい古代」に大幅に加筆修正をおこなったものです。
「人々が文字を使い、自分の気持ちを現すことができなかった時代だからこそ、ものに対して純粋にエネルギーを掛けることができたのかもしれないし、文字で残っていないからこそ、 私たちは彼らが作ったものに対して、心の赴くままに鑑賞し、感じ、受け入れることができるのかもしれない。」 と著者が述べているように、この書籍では、歴史的な内容に加え、人々の生活を想像させるような著者の解説と一緒に、土器や土偶、石器、装飾品など様々なものが紹介されています。
土偶の可愛さや、美しさを通し、当時の人々の生活や時代に思いを馳せてみるのはいかが。